春分の日や秋分の日、また、夏至、冬至など季節を表す言葉をよく耳にします
これは、1年を24分割してそれぞれの時期を表した呼び名で、二十四節気(にじゅうしせっき)と呼ばれています。
二十四節気とは、古代中国で発明された、四季、気候の変化を示す指標のことで、地球上の一年を仕分ける方法の事を言います。
春分や秋分、夏至、冬至のほかにも、立春、立夏、立秋、立冬、または、大暑、大寒など、一度は聞いたことのあるような言葉を節気と言い二十四個ある節気をまとめて「二十四節気」と呼びます。
太陽が地球を一周する日数、一年365日を二十四等分した15日、それぞれを一節気として季節の変化を表す名前をつけたもので
古代中国の帝が、太陽の動きを基準にして、季節の移り変わりをわかりやすく表して、農作業の目安になるようにとしたものです。
15日で一節気、それが24あるので、360日となりますが、5日ほど足りなくなるので、足りない日を、閏(うるう)で調整して用いています。
夏至、冬至の二至、そして、春分、秋分の二分を合わせて二至二分といい
立春、立夏、立秋、立冬を四立、二至二分と四立で八節といいます。
また、一節気が15日で、二節気で1ヶ月となり、3ヶ月で一季、二十四節気で1年となります、これが「季節」の語源となり,
そして、一年を72に分けて季節の変化を示し、一候が5日間として、三候で15日の一節気となります、これが「気候」の語源となりました。
二四節気の内訳
【春】
- 立春(りっしゅん) 2月4日〜18日頃
- 雨水(うすい) 2月19日〜3月4日頃
- 啓蟄(けいちつ) 3月5日〜19日頃
- 春分(しゅんぶん) 3月20日〜4月3日頃
- 清明(せいめい) 4月4日〜18日頃
- 穀雨(こくう) 4月19日〜5月4日頃
【夏】
- 立夏(りっか) 5月5日〜19日頃
- 小満(しょうまん) 5月20日〜6月4日頃
- 芒種(ぼうしゅ) 6月5日〜20日頃
- 夏至(げし) 6月21日〜7月6日頃
- 小暑(しょうしょ) 7月7日〜22日頃
- 大暑(たいしょ) 7月23日〜8月7日頃
【秋】
- 立秋(りっしゅう) 8月8日〜22日頃
- 処暑(しょしょ) 8月23日〜9月7日頃
- 白露(はくろ) 9月8日〜22日頃
- 秋分(しゅうぶん) 9月23日〜10月7日頃
- 寒露(かんろ) 10月8日〜23日頃
- 霜降(そうこう) 10月24日〜11月7日頃
【冬】
- 立冬(りっとう) 11月8日〜21日頃
- 小雪(しょうせつ) 11月22日〜12月6日頃
- 大雪(たいせつ) 12月7日〜21日頃
- 冬至(とうじ) 12月22日〜1月5日頃
- 小寒(しょうかん) 1月6日〜19日頃
- 大寒(だいかん) 1月20日〜2月3日頃