5,清明
二十四節気の第5、三月節で、現在の定気法では太陽黄経が15度の時で4月5日頃で、恒気法では冬至から7/24年後の4月7日頃のことです。
清明とは、清浄明潔(しょうじょうめいけつ)の略語です、江戸時代の暦便覧には、「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり」とあり、花のつぼみがふくらんで咲きほこる季節への移ろいを意味していますす。だんだんと春風とともに暖かくなって、草木は青々と、花が咲き、蝶が舞い、空は青く澄み渡り、爽やかな風が吹く頃と伝えていて、美しく、清らかな春先の様子を表しています。
中国には清明節という祝日があります。
二十四節気は、もともと古代中国で作られたものが日本に伝わったもので、中国には、4月4日前後に「清明節」という祝日があり、この日には、ご先祖様のお墓を訪れて、家族のご加護と平安を祈る日とされていて、清明節の日に家族でお墓を訪れて掃除やお供えをするのが習慣になっているように、日本のお盆に似ています、また、清明節は「掃墓節(そうぼせつ)」とも呼ばれており、お墓を清めるという意味があります
沖縄に伝わるシーミーの習慣
日本の沖縄には、中国から伝わったとされている「清明祭」(シーミー)と呼ばれる習慣があります、沖縄では、お盆やお正月と並ぶ大きな行事で、親族一同がご先祖様のお墓に集まり、祖先供養のまつりとして盛大に宴を楽しむのです
沖縄ではお墓の前に広いスペースが確保されているのが一般的で、清明祭には門中墓に親族一同が集まって、各世帯が持ち寄った重詰料理や酒、花をお墓にお供えします。その後、皆でお供えしたごちそうをいただきます。
清明祭はピクニックのような感覚で行われていて、親族の親睦の場にもなっていて親族そろって豪華なお供えをいただきながら宴を楽しみます。
茶をたしなむ
清明の頃はお茶がおいしい時期です。清明の前に摘んだ茶葉のことを「明前茶」、また、清明から穀雨までに摘まれた茶葉のことは「雨前茶(うぜんちゃ)」と呼ばれています。中国では清明節に近い時期に摘んだ茶葉は、特に甘みと香りがあることから高級茶葉として扱われます。
花まつり
旧暦の4月8日はお釈迦様の誕生日の花祭りです。別名、灌仏会(かんぶつえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、降誕会(こうたんえ)、などともいいます。
4月8日には、全国の寺で花祭りが催されます、たくさんの花で飾った小さな堂の花御堂を作くり、その中の水盤に、誕生仏を安置します。参拝客は柄杓で甘茶を誕生仏にかけて、お釈迦様の誕生を祝います。
このような祝い方をする由来としては、お釈迦さまが誕生の際に天から竜がやってきて、甘露の雨を注いだという伝説があります
投稿者 #泰成明