第2回 手相学検定試験
2025年3月2日に開催した「第一回手相学検定試験 5級」に引き続き「第二回手相学検定試験 4級、5級」実施することに致しました。
手相学は西洋、東洋を問わず、紀元前より発展して来た実践科学の一分野です。東洋では病気の発見に重きをおき、手の気色や現れる印によって診療したものです。今日でもアクシデントの予兆を手の状態で把握し対策を用いることで、多くの人々の幸福に繋がっております。占術をなさっている方はさらに深く知識を得て、また、占術に携わっていない方でも教養として学ぶことは生きる上で非常に有意義となることでしょう。
受験日時:2025年9月21日 日曜日 受付13:00〜13:20 試験実施13:30~14:30
受験会場:(京都会場)キャンパスプラザ京都・(大阪会場)天王寺区民センター
受験科目:手相学 5級(入門)・4級(初等科)
受験料:組合員 4,400円・一般5,500円(消費税込)
申込期間:2025年7月10日〜2025年8月31日
受験票発送日:2025年9月7日〜順次
合格発表:2025年10月1日〜
今後、5級(入門)・4級(初級)・3級(準中級)・2級(中級)・1級(上級)の試験を順次開催する予定です。
受験資格:5級はどなたでも受験していただけます。
4級受験資格は5級合格認定者に限ります。
〜合格者で希望する方には認定証書授与〜〔第3回は2026年9月の予定で5級、4級、3級の予定)
*試験当日に持参するもの
・受験票
・筆記用具(黒鉛筆もしくはシャープペンシル、消しゴム)
・身分証明書(顔写真で本人確認できるもの)
*試験上の注意: 以下の行為が確認できた場合、失格とすることがある。
・試験中に他の人に援助を与える、または受ける。
・試験監督の指示に従わない。
・スマートフォン、携帯電話など情報通信機器類を使用する。
・試験問題を複写、撮影する。
・他の人への迷惑行為、試験に対する妨害行為。
・カンニングなどの不正行為
*その他注意事項
・解答用紙は全て回収します。
・試験中に退室すると再入室できません。
・受験者の答案は一切公表しません。また、試験問題の内容や採点
・合否に関する質問には一切お答えできません。
・試験会場の温度については、ご要望に沿えないことがあります。
場所:(京都会場)キャンパスプラザ京都

(大阪会場)天王寺区民センター

受験要項をダウンロード➔第二回 京都府易道協同組合 手相学検定試験受験要項
第2回手相学検定試験受験申込フォーム
受験をご希望の方は以下のフォームに漏れなく正確にご記入下さい。
通常、5営業日以内に返信にて受験の詳細をご案内いたします。